ESG
eラーニング研修
(ESG投資・ESG経営など)
ESGとはEnvironment、Social、Governanceつまり環境、社会、企業統治の頭文字を合わせた言葉・概念です。これらは企業や事業に関する非財務情報の一部でもあり、投資や経営・事業運営などにおいて、重要性が日々高まっています。本コースの学習を通じて、ESGの成り立ちや背景も含めて学び、ESGの包括的・本質的理解を目指します。
- ・セッション数:6
- ・所要時間:約62分
- ・主な対象階層:全従業員
- ・主な対象部署:全部署
ESG研修の特徴
-
ESGの概念を基礎からしっかり学べる
ESGの概念を成り立ちから学び、その概念をしっかりと理解することで、ESG投資やESG経営などに対する理解がより深まります。
-
SDGsやCSRとの違いも明確に理解できる
ESGと似た概念として、SDGsやCSRが挙げられますが、これらの概念との違いについても学習できます。
-
わかりやすい動画・テキストで学べる
ESGに関する知識をわかりやすい動画・テキストで学び、確認テストで学習内容の理解度を確認できるので、高い研修効果が期待できます。
ESG研修の目的
-
社員一人ひとりがESGに関する知識を効率的に身につける
時間や場所にフレキシブルなeラーニング研修なので、社員一人ひとりの理解度や時間的制約に応じたペースで、ESGに関する知識を効率よく身につけることができます。
-
ESGに対する理解を深め、長期的な競争力を強化できる
ESGを正しく理解することで、実務において目先の利益のみに囚われず、長期的な視点から経済的・社会的メリットをもたらす判断を下せるようになります。
-
企業のブランド価値を高める
幅広い社員がESGの概念を根本から理解することで、持続的な企業経営が可能となり、企業のブランド価値の向上にもつながります。

eラーニング研修内容一覧
①︎オリエンテーション
- イントロダクション
- ESGを学ぶ重要性
- ESGを理解するためのポイント
- ESGを考慮すべき企業・担当者
②︎ESGとは?
- イントロダクション
- E:環境とは何か
- S:社会とは何か
- G:ガバナンスとは何か
- SDGs、CSRなどとの違い
③︎ESGの背景・成り立ち
- イントロダクション
- ESGは長期的な企業成長に寄与
- 世界でのESGの確立・普及とPRI
- 日本でのESGの普及とGPIF
④ESG投資
- イントロダクション
- ESG投資と受託者責任
- ESG投資の経済合理性
- ESG投資の手法
- ESG投資とSRI
⑤ESG経営
- イントロダクション
- 非財務情報の重要性
- 企業がESGに取り組むメリット・意義
- グリーンウォッシュ
- サプライチェーン上のリスク
⑥ESGに関する開示基準・ルール
- イントロダクション
- さまざまな非財務情報の開示基準・ルール
- 日本における非財務情報の開示ルール
- 非財務情報の開示基準・ルールの統一の流れ